※この記事は2020年12月21日に公開したものを再構成したものです。
こんにちは。ペンペン(@penpenwaker231)です。
今、資格取得の中で、FP技能士(ファイナンシャルプランナー)が注目されています。
国家資格なのですが、私のように主婦でも「今後のお金の勉強をしたい」と最高位の1級を合格している方さえいます。
金融関係で働いたことがない方だと、3級から受験になりますが、独学ではちょっとしんどいなぁと感じるものです。
スクールに通うもいいけれど、通う時間がないとなると通信講座になりますよね。
私は3級受検時に利用したのは「スタディング」です!
では、私が利用してみた経験を元に、スタディングの魅力などを紹介します。
初めてのFP試験受験で3級一発合格はきついかもです

「お金の勉強」の初学者だと、なかなか理解するのは難しいもの。
金融系の仕事についたことがないので、参考書をみてもちんぷんかんぷん。 FP試験では一番人気がある参考書でも理解しずらくて悩みました。
私が2級受検時に購入した参考書と問題集はこちらになりますが、3級でもかなり分厚い教科書です。

FP試験で問われるのは
- ライフプラン
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業継承
と6つの論点が出題されます。
3級ではこれらの論点がバランスよく出題されまして、初めて勉強することばかりですね。
資格スクールに通うかどうかを検討したけれど、さてどうしたでしょうか?
そこで選んだのが通信講座。隙間時間勉強が売りの「スタディング」!
資格スクールに通学を考えたけれど、遠いところばかりだし、お金も結構必要。
そして通信講座を調べてみると、たくさんありすぎ。 隙間時間でも勉強できて、なおかつきめ細やかなサポート、そして低価格にこだわりました。
そして、受講先を探していた時に見つけたのが「スタディング」でした。
私がスタディングを気に入ったところは、余分な教材がなく、本当に隙間時間で学習でき、必要な部分は印刷ができたからでした。
さらに、万が一不合格になって、次の年度に繰越になった時に「更新コース」があるので、継続受講することもできるのはいいところでした。
多岐にわたる資格試験にも対応できる。FPの勉強と同時に他の資格も受講可能
スタディングの扱っている講座は多岐にわたり、FP技能士単体だけではなく、FPと同時にとっておくと相性がいい資格の勉強ができます。
宅建士、社労士、税理士はFPと相性がよいと言われているので、同時受講されている方は多いです。
士業系なら弁護士は別として、司法書士や行政書士は人気講座ですから、FPと同時に勉強してもいいと思います。
なぜここまでスタディングをお勧めできるか?それでは話を進めますね。

無駄なコストを削っても、良質な授業をキープ

スタディングは、通学は一切ありません。
スタディングのいいところは、「すきま時間に授業が見れるし、問題集を解ける」ところですね。 スタディングの授業などは全てパソコンはもちろんスマホ・タブレットでも見れます。
え!すごい!
通勤されている方なら、電車やバスの中で授業配信をみることもできます。
無駄な教材はなし、必要な時は必要な場所をダウンロード
一般的な通信講座なら、テキストや資料類がついてきますが、スタディングは最低限必要なテキスト類が送られます。
「紙媒体で欲しい」という場合は、必要な箇所のみプリントアウトをして受験時の資料としていきます。
資料の内容は授業では一瞬だったものが整理されているし、授業は何回視聴しても追加料金はないので、理解できなかった部分は何回も見れます。
動画も程よいスピードですし、分からない部分を巻き戻すこともできます。
分からない点は遠慮なく質問OK。どんどん質問してね
教材が届いてからは動画とテキスト類でどんどん授業を進めます。 動画はスマホからでもみれるので、通勤時間やちょっとした移動時間にみれるので、頭に入りやすいでしょう。 そして、勉強を続けていると当然わからないことって出てきますよね。
スタディングは、質問に対してきちんとわかりやすいように返事をくださるし、返答スピードは早いです。
たまに、質問回数を制限している講座はありますが、スタでイングは回数制限があるので、どんどん質問しても大丈夫!
スタディングは無駄を省いた分で受講料金は低いのがよき!
たくさんの教材を省いているけれど、外せないポイントを押さえている反面で、無駄を省いています。
送られる教材は、必要最低限に押さえて、試験直前には必要なもののみが送られます。
現在の受講価格は、3級コースは4950円(税込価格:一括払い、配送料込み)です。
市販の参考書類と併用していましたが、スタディングならではの動画での解説は丁寧でした。
今は、3級を合格後すぐに2級にチャレンジされる方が増えているので、そのニーズに答えて、2級・3級セットコースもあります。
AFP®︎を取るなら日本FP協会指定講座での受講が必要です

2級そして1級まで目指すなら、避けて通れないのが、AFP®︎とCFP®︎です。
この資格は、日本FP協会が認定している民間資格なのですが、プロの「お金の相談人」になるなら必要な資格です。
私は将来的に1級まで取れればいいかなと思い、調べた結果AFP®︎は必要とわかりました。
AFP®︎は、日本FP協会独自資格で、協会が認めた学校もしくは通信講座でしか受講できないので、日本FP協会ホームページの「AFP資格について」で受講先を確認してくださいね。
私は、2級受検開始時に見つけて、最初の不合格となった時にAFP基本研修講座を先に修了させています。
AFPの基本研修講座についてはこちらをクリック
FPはこれから注目の資格。取っておいて損はない!

ざっとFP試験の講座について紹介しましたが、スタディングは初めて3級を目指す人には、お勧めの講座です。
もし2級を受験するとしても、3級の土台がしっかりできていれば、2級合格は楽でしょう。
3級でしっかり土台を固めるのに、スタディングでの受講はおすすめします。
無料体験ができるのも、スタディングが安心して利用できるという証拠でしょう。
資格取得で悩んでいる方は、是非スタディングを検討講座に入れてみてくださいね!