こんにちは。というよりお久しぶりです。
ペン姉さん(@penpenwaker231)です。
FP試験9月実施分まであと1ヶ月を切りました。初めて3級を受験する方はとてもドキドキしての勉強だと思います。
2級は3級よりも問われる論点が増えるので、覚えたつもりが定着していなかったりと覚えるのも一苦労。1級を目指す方は、少しややこしくて2級と3級とは全く異なるので、今回は解説なしですみません。
前回の勉強法の紹介からはというと、私自身体調を崩してしまったし、勉強方法の見直しをしました。

私は持病持ちで、あまり無理をして詰め込み勉強は危険と言われていたのに、かなり無理をしていたのと、メンタル面で緊張して実力を発揮できずに不合格になりました。
今回の9月分で合格したいけれど、効率よくそして確実に点数を取りたいと考え方を変えて勉強しています。
今「あー、どうしよう!覚えられない」と困っている方、2級までなら今からでも勉強のしかた次第で合格できる可能性が高くなるので、参考にどうぞ!
過去問よりも先に問題集を完璧に解けるように何回も解き倒す

これは、私のFP試験の師匠の方から口を酸っぱくして言われたことです。
今まで試験対策で問題集をあまり使わず、先に過去問題ばかりを解いていた私には、頭に衝撃が落ちたぐらい「今までのやり方はまずかった」と気づきを与えられました。
私は今まで人気のある先生の問題集や参考書を購入していましたが、見直しをして別の会社に切り替えました。
すでに何度も受験をしているから、覚えているはずなのに解けない問題って結構出てくるんですね。

今実施に使っている問題集なのですが、ちらりと見えている通り現在(2021年8月21日)でも、付箋がはずせていない問題があります。
要するに苦手問題で、定着するまで繰り返す必要のある問題です。
思い出した頃に、付箋が外れている問題を解くと、また間違えてしまう問題は出てくるけれど、「なぜ間違えたのか?」を参考書で調べて、数字や法律などを定着させていきます。
過去問は何回やればいいの?正答率がいくらが合格の目安?

ネットでは、合格された方が何をどのぐらいしたか公開している人はいらしゃるのですが、意外と情報量が少ないんですよね。
何をどのぐらい何時間やったというのを、あまり公開してくれなくて、もやもやしている方は多いと思います。
特に気になるのは、
- 過去問を何年分解いたか?何回解いたか?
- 過去問での正答率は?
ですよねぇ。
すでに1級で活躍されている方で、目安を書いている方が口を揃えて言われるのが、
- できれば5年前までは過去問を解く。3年分(2級・3級は毎年3回分あり)
- 3〜5回は解くこと(人によって回数の目安が違う)
- 正答率は90%以上(ほぼ毎回満点か!)
私は、今まで過去問の正答率は90%超えは試験直前にしていました。
しかし!
当日の会場で緊張してしまって、実力を出せないまま不合格になって、今は学科さえ合格できればいい状態です。
私個人が思うに、過去問を解くのは受検日2週間前ぐらいからでも間に合うし、頭に残りやすいと思います。
正答率については、最初はあまりよいものは出てきません。直前でほぼ完璧ぐらいにすればいいと思います。当日は捨て問にしなければならない問題があります。
あまり正答率や回数にこだわりすぎると、ストレスになってしまうし、受検そのものが辛くなる人はいます。
基礎を固めるには、問題集と参考書をじっくり取り組んで、その合間にちょっと過去問を解くぐらいでも、実施日に間に合うかと思います。
実はきんざいからマルチコピーで模試試験をゲットできるのです

日本FP協会は、ホームページから過去問と模範解答を無料でダウンロードできるのですが、模擬試験問題は提供していません。
反対に、きんざいでは、ファリミリーマート限定になりますが、マルチコピーサービスで直近開催の模擬試験問題を入手できます。
ただしですね、有料なんです。泣
私は学科のみを購入しましたが、問題パートで800円、解答(解説つき)600円なんです。合計1400円(全て税込)でした。
実際にやってみたところ、きんざい特有の癖のある問題が1問ありましたが、出てきても不思議ではないので、見直すところとなりました。
実技は、きんざいで受検される方は模擬試験を購入されていてもよいと思います。
購入しても、くれぐれも模擬試験ばかりではなく、問題集も過去問もバランスよく解いていきましょうね。
まとめとして。中止や延期になっても落ち込まないで!

この記事を書いている時点(2021年8月21日)では、コロナ感染者数と重症患者数が増えていて、受検予定者の間では「中止になるのでは」と不安の声が出ています。
過去(2020年5月実施予定分)が中止になり、私もショックを受けた1人です。
9月分は実施されましたが、学科の難易度があがってきた時期でもあり、なかなか合格できていないのです。
今のところ、他の国家資格(税理士、中小企業診断士)は予定通り実施されて受験されている方は受験されています。
ところが、会社からの指示や感染を恐れて、受験辞退されている方は多いです。FP試験でも、当日辞退される方は出るかもしれません。
まだ、日本FP協会やきんざいからは正式な発表は行われていませんが、中止になる可能性は否定できません。
おそらく実施はされると思いますが、公式サイトやメールなどでの連絡はチェックして、勉強は続けていきましょう。
たとえ中止や延期になっても、勉強は続けていれば受験できるので、めげずに体調には気をつけて、毎日を過ごしてくださいね。
普段での正答率が高くても、会場で緊張したり、コロナ対策のことで怖くなって実力を出せなくなるのはもったいないです。
今の状況で受検をためらうのは当然だと思います。2級・3級は受検回数が多いので、勇気を出して1回飛ばすのも一つの選択肢だと思います。
無理せず焦らずでいきましょうね。