こんにちは。ペン姉さん(@penpenwaker231)です。
我が家には現在高校2年生の子供(2021年6月現在)がいます。私立中高一貫校に在籍していて、そろそろ卒業後の進路を決め始める時期に入っています。
私立に限らず公立高校に通う生徒さんも高2ぐらいには、おおよその進路を決めていきます。
中1から塾通いする子はもちろん多いですけれど、高校進学後に予備校の現役生コースへ通う子は多いです。
しかし、今の中高生は部活や習い事に忙しく、予備校に通いづらい子が多いので、質のよい通信教育教材で頑張る生徒さんは一定数います。
通信教育で有名といえば「進研ゼミ」か「Z会」が有名ですよね。
進研ゼミはベビーから高校生まで講座を開講していて、幅広い年齢層に対応しています。
ずっとこどもちゃれんじから高校講座まで続ける子供さんは少ないのですが、こどもちゃれんじや小学生講座から一旦離れて、中学後半から高校から進研ゼミに戻るケースは多いです。
我が家の経験談をもとに「進研ゼミ・高校生講座」について紹介しましょう。
基礎固めや見直しに受講するなら進研ゼミ・高校生講座は最適
公立高校に入学した生徒さんでは、高1で中学時代とは違う授業の進め方に戸惑うこともあるでしょう。
私立中高一貫校の一部では、中3の後半から高1の内容での授業が始まるとよく話を聞きます。しかし、先取り授業となるので「授業についていけない」生徒さんは出てきます。
通学時間をみると入学した学校によっては、片道1時間以上かかっている生徒さんはもちろんいます。
高2あたりになれば、将来の進路を考えてきめていくようにと指導が入ります。
高1から模擬テストで自分の実力を見ていきますが、徐々に自分の将来の夢を考えていくと「この成績で自分の夢を実現できるのかな」と悩み始めます。
学校によっては、成績不振の子供さんに補習授業や個別指導を行うケースはありますが、なかなか伸びないと塾通いを薦められると聞きます。
早くから塾通い・予備校(現役生コース)に通う子供さんはいますが、学校からの宿題・部活・授業の予習復習とで疲れてしまうことも!
定期テストや模擬テストで成績をあげたいけれど「通塾して成績をあげたい。でも時間がない」など自分のペースに合わせた通信講座を探し始めます。
進研ゼミ・高校生講座は、基礎固めをした上で子供さんが目指す進路に合わせた教材を使って、成績アップを狙えるようにした教材を用意しています。
「こどもチャレンジ」まではよかったのに嫌がった理由
我が家のひとり娘は、ベビーチャレンジから小学生講座の2ヶ月分まで教材を取っていていました。
かわいいキャラクターが登場する本やDVDに喜んで、踊ったりはしゃいでいました。特にお人形が届いた時は大喜びで保育園に持っていこうとするまで気に入っていました。
ところが、小学校入学準備号が届いた時に泣いて怒りだすしで困りましたね。なぜかと言えば「キャラクター変更」でした。
幼児コースでは「かわいくて親しめるキャラ」と一緒に遊ぶ要素を含めた「知育教育」ですよね。
小学生となると、低学年はキャラクターに助けてもらう要素は必要で「勉強を進んでする助手」の役割を担ってもらいます。
スムーズに小学生講座へ移れる子供さんはいるのですが、うちの娘は全くだめで退会しました。
中学受験をきっかけに塾に通いだして、通信教育とは縁は一旦切れました。
私立中高一貫校入学後にZ会の通信教育を始めたけれども……親の失敗でした

中学受験を無事に終えて、希望の学校に入学したものの、なかなか成績があがらないと焦る日々が始まりました。
学校からは「特に通塾など学校以外の勉強は必要ないですよ」と入学時に言われました。しかし、実情は成績が伸びにくい子はこっそりと先生から「塾通いを考えるように」とは言われます。
娘は特に先生から注意を受けることはありませんでしたが、娘なりにかなり成績のことを気にしていたので、私から提案してみました。
候補として、進研ゼミの私立中高一貫校講座とZ会中学講座の両方を提案しました。
お試し教材を取り寄せて娘に試したところ、Z会の教材を気に入って受講を始めました。
ところが、教材を取り始めたものの時々「もうやめたい」というようになったので、理由を聞きました。
「教材についていけない」
慌ててネットなどでZ会の難易度を調べると、東大・京大などの超難関国公立大学や私立大を目指す生徒さん向けとわかり、娘の希望進路を聞くとハイレベル大学は考えていないと。
Z会を退会し、高1の2月にもう一度進研ゼミ・高校生講座のお試し講座を取り寄せてみると気に入り、正式申し込みをして受講開始しました。
過去に進研ゼミを受講してやめた子がまた戻るのは、お試し期間で過去の進研ゼミとの違いを知り「またやってみたい」と思う内容だからなんですね。
次はその点を紹介します。
進研ゼミ・高校生講座のいいところ。忙しくても基礎固めをしながら進路変更に柔軟対応

では具体的な内容にいきましょうね。
高2でのコース設定などは下記の表になります。
最難関大突破プラン | 偏差値75〜。東大・京大や国公立大・医学部へ進学希望 |
---|---|
難関大挑戦プラン | 偏差値65〜75。大阪大学・神戸大学や早稲田大・慶應大・関関同立など。 |
大学進学総合プラン | 偏差偏偏差値45〜65。基礎固めを重点に置いて大学受験に必要な学力向上を目的とする。 |
授業対策重点プラン | 普段の授業をより深める為のプラン。入試対策は行わない。 |
高1・高2はまだ進路がはっきりしていない為、最初は大学進学総合プランから始める生徒さんが多いようです。
もちろん、途中からのプラン変更はできます。受講科目数は1教科から受講可能ですが、ほとんどの方が3教科(国語・数学・英語)を受講しています。
社会・理科については、3教科受講を条件に無償で追加できますので、必要かなと思った時に追加するとよいでしょう。
高3生対応になると「大学受験講座」となり、志望大学別に分かれます。小論文対策プランが別料金で開講されています。
部活などで忙しくてもスキマ時間でできる秘密とは?

高2となると部活と勉強の両立がそろそろ難しくなる学年になります。進路のことを学校からたくさん言われるのもこの学年です。
高1生は入学したてでは学校生活のリズムに慣れるのに一苦労。そして宿題の山。
通信教育先を選び損ねると、課題の山と学校との差に悩み始めてしまいます。
進研ゼミ・高校生講座は忙しくて大変な高校生の事情と長年の経験から「生徒さんが取り組みやすくて、続けられる秘訣」を得ています。

お試し教材が気に入って、正式申し込みをすると、始める月の教材と一緒にスターターセットがダンボールに入って届けられます。
受講には子供さんは自分のスマホ(タブレットでもOK)に指定のアプリ(計4つ)を入れます。このアプリは必要なもので、課題送受信用・授業閲覧用などです。
子供の受講状況や親向け情報が親に配信されるアプリがあるので、子供さんの受講状況を確認できますし、不定期ながらも進路についての講演会が配信されます。

送られてくる教材は1回30分でできる内容になっていますが、わからない点があれば、アプリを通じて質問できます。そして動画配信を自分のスマホにダウンロードして、スキマ時間に確かめることもできます。
課題を完成させたら送信して、赤ペンチェックの結果を確認します。わからない・納得できない点は、気軽にアプリから質問を入れられます。
部活や学校行事が忙しくてどうしても、送られた課題ができない月はあるでしょう。
どうしても部活などで忙しくて、課題を出しそびれてしまっても進研ゼミから送られてから1年間は提出・添削をしてくれるので、マイペース受講できます。
高校生講座でよかったと思えること。定期テストや模試試験対策もばっちり!

Z会ではなかった嬉しい教材で、進研ゼミ・高校生講座では「そろそろ定期テストの時期じゃないのかな?」というタイミングで、送られてきます。
申し込み時に在籍高校を申告するので、おおよその時期に送られてきます。
特に娘が気に入ったのは、古文・漢文の対策本でしたね。気になる教材があれば、不定期ですが案内プリントが入っていて、最高3冊まで無償で教材を追加請求できます。

特に学校が進研模試を採用している学校なら、対策本からは出題はされませんが、進研模試の傾向が教材からわかることもあります。
進研ゼミ・高校生講座のいいところ。AI判定と苦手なところが聞きやすい環境。

塾や予備校はどうでしょう?
定期テスト直前のタイミングなど、集団クラスでは質問がしにくいことが多いと思います。
そこで、進研ゼミは通信教育の良い面を取り入れて、良質の教材で子供さんが取り組みやすいシステムを提供し続けています。
- 苦手科目をAIが判定して、アプリで個別に指導ポイントを提案
- 選りすぐりの先輩からの個別サポート
- 「その場で聞ける!」講師によるライブ授業
- 志望大のレベルに合わせた教材の提供
- 1回の勉強時間が30分(子供が勉強に集中しやすい時間から設定している)
スマホから気軽にライブ授業が受けられることや、わからないことは24時間スマホから質問できます。
隙間時間に確認できて、わからないことや苦手な点をAIが判断して対応策を提案してくれるのが、進研ゼミ・高校生講座のいいところですね。
進研ゼミ・高校生講座の受講料は?
親御さんが一番気になるのが受講料だと思います。私も娘とよく話して、教科数やプランを考えてから決めました。
受講料ですが、高2生・3教科受講で毎月払いの場合では10,620円(税込:10%)となっています。
プランや支払い方法が異なってもこの金額です。ただし年払いや半年払いとなると金額が変わるので、資料もしくは公式サイトでご確認ください。
今は、基礎固めの「大学進学総合プラン」にしていますが、高2の夏休み以降は成績を見ながら変更を予定しています。
現在(2021年11月現在)は、英語のみ難関大挑戦プランに変更しました。
進研ゼミ・高校生講座受講生からの声や親御さんからの評判は?

進研ゼミ・高校生講座から有名大学に合格して、時々保護者向け説明会の配信に登場する学生さんの話を聞くと、長年培ってきた教育システムへの評価は高めにつけてよいと思います。
特に、我が家の娘の反応を見ていると「Z会はとにかく東大・京大を目指すコースだったから自分にはキツすぎた」と話しています。
あまりにも学校の授業とのバランスが悪すぎると、子供は親がなにを言っても反発するばかり。
進研ゼミの1回での勉強時間は30分。
かつ志望大学や学校の指導スピードで教材のレベル変更ができるのは、子供さんの心の負担や焦りを取り除けます。
一部の方からの進研ゼミの評判と最近の事情
たまに口コミサイトや個人ブログで通信講座の評価があがっているのですが、進研ゼミとて評判にあがっていることはあります。
住所変更などは専用アプリから変更できますが、どうしてもオペレーターと話す必要がある場合は電話対応になります。
昔は繋がりにくいと噂されていましたが、最近は繋がりやすくなった感があります。
親身なって聞いてくれるので、かなり改善されたと思います。
進研ゼミ・高校生講座はマイペースに子供さんの悩みに合わせてくれる良質講座

進研ゼミ・高校生講座に切り替えてからは、空き時間に教材とスマホを活用して勉強しています。
進研ゼミ通信講座全般でみると「子供に必要な勉強って何?」を先取りしているので、受講する価値はあると思います。
時代にあった内容に対応する進研ゼミならすっと解決してくれると思います。
途中で進研ゼミから離れてしまった我が子も、今の内容に満足しているので、お試しからスタートしてみるといいですよ。
3学期からの成績アップのために、高校1〜2年を対象に進研ゼミでは特別キャンペーンを行うと発表されました!
特典としては、
12月27日までの新規申し込み者で教材が合わないなどでやめたい場合、1月10日までに電話連絡で申し出れば、1月号受講料全額返金友達紹介キャンペーン(最大3000円のギフトカードプレゼント)- AIによる個別ニガテ指導の無料体験
です。
(キャンペーン中に内容が変わる場合があるので、最新情報などは公式サイトにてご確認をお願いします。)
