こんにちは。ペン姉さん(@penpenwaker231)です。
近頃、FP試験や資格がとても注目されるようになりました。コロナ不況とも言われている現在(執筆時点では2021年2月24日)、「お金の管理・仕組み・使い方」が注目されています。
お金のスペシャリストとして、金融系企業では社員に「FP2級までは取るように!」と指示が出ているとか。
3級は合格できても、最近2級でつまづいて何度も受験している方は多いようです。私はというと「何度もつまづいてあと学科のみ」の人です。
徐々に2級の難易度が上がっているという声が上がっていて、受験タイミングを考えている人の間で「どうしようか?」と話題にはなっています。
さて、いつ受験がいいのでしょうか?
受検すると決めたら早い実施日で受検しよう

FP試験は、2・3級は1年に3回受検チャンスがあります。(1級だけは特殊。今回での話からは除外)
1月・5月・9月の3回実施されるので、自分の勉強スケジュールや学習速度などを考えて、受検回を決めるとよいでしょう。
問題なのは、年度の切り替えが9月実施分からです。
ええええええーーーーー!
普通は4月が年度切り替えじゃないのーーー!
と驚く方は多いかも。(3級合格者の皆さんはわかりますよね)
これには、きちんとした理由があるからです。
法令基準日が受検予定を決める決め手
ファイナンシャルプランナーは、あらゆる法律や制度を理解しておく必要があります。
法律はベースとなる部分がありますが、その時代に応じて、追加されたり変更されていきます。
年3回受検できるFP試験はというと、法令改正が行われれば試験内容を変更しなければいけません。
一番法令改正が多く行われるのは、その年の4月1日。
FP試験では法令基準日を決めて、受検回で適用日が変わります。
その年の4月1日改正分が適用されるのが9月。次の1月分と5月分は前年の10月1日を法令基準日としています。
法令基準日を設けていても、受検準備中に法律の変更や廃止が入る場合があります。
問題文に断り書きは入ります。私が過去に受検した時は、1問ひっかけ問題として出た記憶があります。
9月が一番最新バージョンになるので、本当は9月受検からがいいかと思います。
過去に9月と1月で不合格なら5月は外さない方がいいかもよ
すでに3級もしくは2級を受験していて、学科・実技ともに不合格かどちらかのみ合格で「完全合格」していない人はどうしましょう。
特に9月と1月を受検している人は?
前述した通り、「しっかり勉強したいなぁ」と9月受検まわしにすると法令基準日がその年の4月1日に切り替わり、テキスト類の買い直しをしなければいけません。
通信教育を受講していた方は、新たに受講申し込みをどうするか検討しなければいけません。
その年のテキストを無駄にしたくない、経験値がすでにあるのですから、できれば間を開けずに次の回を受験した方がいいです。
ご家族の事情など諸事情で受検が難しい場合は、思い切って間を開けてもいいです。難易度の変更はあるかもしれませんが、一度受験している経験が役に立ちます。
免除やAFP基本課程終了している人は有効期限に要注意

2級と3級で学科と実技の片方だけ合格している方は、次の受検時はどうすればいいでしょう。
合否通知書に、次回受検時に記入すれば免除されるものと番号と有効期限が、きちんと記載されています。その通知書は次回受検申し込みまでなくさないように保管しておきましょう。
3級合格者で、AFP基本課程を終えている人は、日本ファイナンシャルプランナー協会から「認定終了証明書」が送られています。
注意したいのは免除期間と修了期間ですね。それぞれ認定された日から2年間。この期間をすぎてしまうと1からやり直しになります。
必ず免除期間は確認して、受検日の設定をしていきましょう。
もし、免除されるものの番号を忘れたり通知書を紛失した場合は、受験した団体へ連絡して確認してもらいましょうね。(有料の場合あり)
2級に関しては要注意かもしれない
2級は、昨年(2020年)9月実施分から難易度が高くなっています。
私自身、9月と今年(2021年)1月実施分の学科を受験しています。感想からいうと
「1級レベルの問題が入ってる!」
です。受検者が多くなっているのは事実ですが、1級とほぼ同じレベルを求めている感覚はあります。講師系FPの皆さんも「2級の学科の難易度は上がっている」と評価しています。
私は最近「過去問道場」というサイトを利用して、過去問チャレンジをしています。
過去問を何度も解くのは、資格試験の王道でよく似た問題がよく出てきます。もちろんアレンジされて出題される場合もありますね。

今後は1級レベルの問題が2級で出題される傾向が強くなることは間違いなしです。
講師系FPの方の意見は、過去問でも2級レベル問題を8割取れていれば大丈夫という意見です。2級の問題を絶対落とさなければ「6割合格」で完全合格できるので、ポイントを抑えて勉強していきましょう。
法令基準日は大事だけれど、確実合格を狙うなら自分のペース

法令基準日が切り替わる時期が9月なので、受検タイミングをどうするか悩みどころですね。一発合格された方はいいのですが、一部不合格の方や全て再チャレンジの方にとっては、悩ましいところです。
会社からの指示で早く取らなければいけない人、ご家庭の事情で時期を決めにくい人にとって頭の痛いところでしょう。
個人個人の事情があるので、「間はあけないでね」というのは難しいですよね。
何も支障がなければ、間をあけずに受検が理想ですが、諸事情で連続して受検が難しい場合は、ご自身で調整して受検して大丈夫!
そうです!無理をして強引に受検して合格しても、実務で役に立たせなければ意味はないので、マイペース受検でもいいのです。(免除期間問題はありますが)
無理のない受検計画をたてて、ぜひ次の受検回で完全合格しましょう。