こんにちは。ペン姉さん(@penpenwaker231)です。
FP技能試験の他に「AFP」「CFP」という資格を聞いたことはありますか?
民間資格でもFP試験の2級・1級合格者が取れる資格で、FP業をされている方のほとんどが取得しています。FP講師系YouTuberの方や本を出版されている方なら、FP技能士と同時にCFPまで取得されています。
私は2級受験を考えた時は、AFPに全く興味はなしでした。
しかし、将来1級まで取っちゃうかもしれないというわけで、AFP基礎課程を受講できるところを探して、見つけたのがこちらでした!
アーティスさんです!
では、私が受講したAFP認定研修講座(2級対策講座つき)がどうだったか?
まずはどうぞ。
アーティスの魅力!AFP®︎認定研修指定講座では最安で良質講座

アーティストは銀行・金融系会社からの信頼が厚く、e-ラーニングでの講座は人気が高い会社です。
しかも、日本FP協会からAFP®︎認定研修などAFP®︎に関わる講座開設を認められている会社です。
アーティスでは、FP関連では下記講座が開かれています。
・3級技能士
・2級技能士
・2級技能士・AFP認定研修(基本課程)
・AFP認定研修(技能士課程)
・FP資格継続教育
AFP®︎ってどういう資格なの?
AFP®︎は、日本FP協会のみが認定する資格で、正式名称は「アフェリエイテッド・ファイナンシャルプランナー」です。
お金に関する基礎知識をもち、試験によって一定レベルが認められ、倫理に反しないという制約のもとに活動できる資格です。
FP2級完全合格をして、基本課程を修了した人が申請をして、はじめてAFP®︎認定者と名乗れます。
FP2級とAFP®︎を取って、ようやく「お金の専門家の入り口に立ったかな」と言われ、本気で「お金の専門家」と呼ばれるまでは1級とCFP®︎取得となります。
AFP認定研修を終えていると、3級試験を飛ばして2級試験を受講できるので、金融系会社に勤めている方などは、AFP認定研修を終わらせて2級からスタートする方もいらっしゃいますよ。
最近は、金融機関や保険会社系・代理店に勤めている人は最低でも2級とAFPを取るように言われていますね。資格手当がつくところもあるそうですよ。
アーティスのFP講座での費用は?e-ラーニングならでは秘密

学校や会社によって、金額が異なりますが、AFP認定研修を扱っている大手資格学校で最高で約9万円でした。
アーティスの場合は、ネットのみでの指導になります。テキスト類は用意されていて講義動画ありとなしで値段が異なります。
講座名 | 金額 |
FP2級+AFP認定研修(基本)講義動画付き | 23,650円(税込み・送料込み) |
FP2級+AFP認定研修(基本)講義動画なし | 22,000円(税込み・送料込み) |
テキスト類はカラフルではなく、市販の教科書よりあっさりしていました。
テキストは冊子版は基本で、忙しい人向けにPDFファイルで見れるWEB版テキストも用意されています。
練習問題や過去問題も用意されていますが、過去問は合格への王道とも言われている「過去5回分」が入っているので、何度でも高得点が取れるまで挑戦できます。
なぜアーティスのFP &AFP講座が授業料以外で高評価なの?

AFP®︎認定研修(基本課程)なら「アーティスがいい」というぐらい、アーティスの講座は人気が高いです。
私自身もどこで受講すべきか迷った時、おすすめ講座として出たのはアーティスでした。
2級受検後にAFP®︎認定研修を受講するつもりでセット申し込みをしました。2級は実技のみ合格となりましたが、AFP®︎認定研修はスムーズに合格しました。
質問への対応の早さは素晴らしいけれど、AFP®︎認定研修でかなりの高評価を受けているのはなぜでしょうか?
AFP®︎認定研修の実技課題のテキストと手厚いフォロー
AFP®︎認定研修は学科と実技で構成されていて、学科は専用ページで受講します。6割以上合格していれば、すぐに合格です。
実技はというと、アーテイスが用意している専用シート(キャッシュフロー表と提案書)をダウンロードして、全て記載して専用メールアドレスへ送信します。
教材の中に「提案書課題&作成の手引き」という薄いテキストが入っています。
このテキストを読み進めながら、キャッシュフロー表と提案書を作成します。
問題となる詳細な内容や、実際に作ったキャッシュフロー表、提案書を公開することは禁じられているので、ご了承ください。
「この人達、将来の大丈夫なんだろうか?」とテキストを見て、考え込む内容です。
自分で調べるものも多く、提案書では「これをなぜ薦めるのか?」の根拠も提示する必要はありますけど、丁寧に提案書を仕上げれば不合格になることはありません。
テキストについているキャッシュフロー表や提案書作成に関する解説が丁寧すぎるぐらいで、早い方は1日で仕上げて合格されている方はいます。
質問はあからさまに回答を導き出す内容には応じてもらえませんが、ちょっとしたヒントは与えてくれます。
学科と実技のデータを流してから、採点に少し時間はかかりますが、結果は専用サイトで得点と合否で表示されます。合格点は学科実技共に100点中60点で合格です。
私は実技で少し考え込んで質問を多くしましたが、無事実技は83点でした。学科は満点で、後日終了認定の証明書が郵送されました。
アーティスのAFP&FP2級講座のちょっとだけ残念な点
アーティスの実技の合否結果は、データ送信後10日後ぐらいにわかるのですが、メールがくるわけではなく、自分でパソコン上の個人画面で確認するのみです。
学科はその場でわかりますが、実技でどこがいけなかったのかのフィードバックがないので、どこが悪いのかがもやもやしてしまいます。
質問はメールのみで、答えを引き出すような質問については一切回答なしです。少し困った点があったのですが、どう質問すれば回答してくださるか悩みました。
アーティスならAFPとFP2級同時合格が目指しやすい!

SNS上では、3級受験後にAFP認定研修を済ませるか、2級合格後にAFP認定研修を済ませるかを迷われている方が多いと見受けられます。
私は先に独学で2級を受験して落ちてから、アーティスの講座のお世話になりました。体験からいえば、AFP認定研修を先に済ませて2級を受験する方が楽なのではないかと思います。
アーティスではFPと相性のいい資格講座も開設されています。最近はダブルライセンスでFPと士業資格を取られる方は増えています。
士業系の取扱は少ないながらも、アーティスの指導は悪くなく問い合わせに対する回答は早いので、AFP認定研修をメインに通信講座を利用するなら、アーティスをお勧めします。
詳しくは、アーティスのサイトにてご確認ください。
絶対、アーティスはおすすめですよ!
AFP認定研修(技能士課程)