こんにちは。ペンペン(@penpenwaker231)です。
大人からの学び直しの「書道」を始めて、1年が経過しています。去年の8月から、個人教室で指導を受けていましたが、先生側の事情で教室閉鎖となりました。
その後、習字の世界では大手と言われている「日本習字」の通信教育で指導を受けています。できた作品や、指導後の作品をSNS(特にInstagram)に公開していたのですが、今年になって悪質ないたずらや、誹謗中傷を受けるようになり、一旦投稿を止めることにしました。
私の仲の良いフォロワーさん(私よりも素晴らしい書家様)も被害を受けて、Instagramから離れていこうとしている人もいます。
内容がひどければ、民事訴訟にもできますが、手続きが複雑であり高額なので、自衛するしか方法がありません。
私やフォロワーさんで話してみた対応策を、今まさにSNSに投稿している衝動を極めたいあなたに送ります。
子供時代と大きく違う点とは?

現在、アラフィフの私ですが、子供時代になかったものはといえば、インターネットでしょう。
子供時代は、そろばんや書道を個人で指導されている方が多く、月謝もかなり安かったと実家の母から聞きました。
兄と一緒に通って、近所の友達も習っていたけれど、「お前の方が上手や!」など比較対象するのは教室の友達だけ。先生が一括して一番綺麗にかけた作品をまとめて、流派の本部に提出して段位認定を受けていました。
次月のお稽古で初めて昇段級を知って喜んでいました。
今は、インターネットでさまざまな人の作品を見ることができるようになりましたが、同じ流派の方の作品を見ることはあります。
さまざまな作品を見れるのはいいのですが、つまづきにつながるケースはあります。
SNSで起きる誹謗中傷といたずら
大人になって、今はスマホからどんどん情報が流れてきますが、自分が発信者となることもできるようになりました。
ところが、「自分が発信者」という点で、誰かの声で悩まされて嫌になるケースが多くなっています。
私が受けた被害は、
です。本名と名前、教室名を書いている人がいたので、控えておいて、本部に報告することもできました。
しかし、ネットでのことなので、確実に「この人だ」という発信者情報開示請求を行わなければいけませんし、開示されるまで1年以上必要な場合があると言われています。

確実に「この人だ」という証拠がなければ、本部にも申し立てができないのです。
悪質な行為ををする人は無視。最悪はブロックと報告

法的措置に出るのも、あなたの精神面や金銭的に参ってしまう恐れがあります。
最近のInstagramは誹謗中傷が絡んだ投稿で報告をあげても、「このアカウントに問題はありません」と返されるケースがほとんどです。
それでも、ひどい状況なのですから報告はあげておいても無駄ではありません。引き続きいやがらせなどが続く場合は、その相手はスルーするか、最悪はブロックです。
ブロックすると、炎上させようとする人がいるので、最終手段と考えてください。
もし、相手の本名や所属教室がわかっていれば?
不思議なことなのですが、雅号や本名、所属教室や流派をプロフに書いている人って、書道のインスタグラムに多いのです。
作品は加工をして名前を伏せているのに、プロフで全ての個人情報を晒している人は結構います。
私はさすがにそれも怪しいかもとみているので、信頼はしていません。
一部の方で「ビジネスアカウント」として利用していて、電話番号やメールアドレスがわかる方がいるので、電話番号から本部へ事情を説明した上で照合していただける可能性はあります。
ビジネスアカウントに設定して、自分のアカウントへの流入率を調べている人はいるんです。本来は教室運営をされている方が利用するべき機能なんですけれどね。
ただし、法的な手続きがいるかもしれませんので、本部と相談の上で、弁護士へ依頼するかなどを考えてください。
悪質な行為をする人は自分に自信がないだけ。辛い時はSNSから離れて

書道の世界は優しいようで、結構マウント取りが激しい世界です。
子供時代にかじっていて、大人から復活させようという方の一部に「師範をとって教室を取りたい」という方は確実にいます。
私に最近しつこく絡んでいた方は、「教室を持ちたい」と書いていましたね。
しかし、悪質な行為をしてまで師範を取り、指導者となるのはどうなんでしょうね?書道は文字に人柄がでます。
しばらく、私はInstagramの更新を止めることを投稿した時に、多くの書家様から「私も最近ひどいいたずらを受けて大変」「頑張ってる姿は字からよくわかっているから、練習だけはやめずに、心をやすめてあげてね」など温かい言葉をちょうだいしました。
たまに、大人も子供も指導している先生で、「個性が大事だから、段級認定を行いませんよ」という教室もありますから、自由に書道を楽しみたい方はこちらをおすすめします。
見ている人はきちんと見てくれているので、日頃から誠実にしていきましょう。
・何度もフォローとフォロワー外しをする
・マウント取り(プロフは初心者と記載。検定作品には段位と師範認定印あり)
・人格否定行為(内容はあまりにもひどいので伏せておきます)