こんにちは。ペンペン(@penpenwaker231)です。
今日で9月が終わり、明日から10月。9月は資格受験日が集中していて、私もFP2級試験を受験しました。
FP試験は、学科と実技で合否が決まりますが、私の場合は2級試験で実技のみが合格なので、学科が合格すれば2級完全合格となります。
本当なら5月に受験だったのですが、コロナの影響で中止になり、9月受験ができるかも怪しいところでしたが、密にならないような工夫をしての受験でした。
さて、1回抜けているので、初めて受験する人や私のように学科か実技のみ受験者にとって、今回の試験はどうだったのでしょう。
3級受験の方も、大変だったと思うのですが、今回は2級メインでのお話にしますね。
FP試験の基本ルールと難易度
FP試験は、日本FP協会と金財と2つの団体で実施する「国家資格試験」です。
まず基本ルールから解説です。
9月を初回とし、2級と3級は3回(9月・1月・5月)受験できますが、1級は9月の1回のみです。
学科試験は共通問題ですが、金財の実技問題は選択制の受験になります。
学科と実技、両方とも6割以上であれば「完全合格」となります。
私のように、何度も受験していて、1度でもどちらか合格点に達していれば、再度落ちた方を受験して合格すれば完全合格となります。
ただし、免除期間は設けられていて、免除期間内に合格できなければ、全てやり直しとなります。
特に1級は9月のみしか実施されず、かなり難しい内容と言われています。
2級の難易度は?
日本FP協会のみの公式発表になりますが、直近の2020年1月試験での合格率は、学科は41.86%、実技は62.61%と発表されています。
学科は金財と共通問題で、
- ライフプランニングと資金計画
- リスクマネジメント
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業継承
これらの分野をごちゃ混ぜにして出題されます。実技は、日本FP協会は6分野全てから出題で、金財は選択制です。どっちが楽に合格できるかは、その年で難易度を変えてくることもあるので、なんとも言えませんが、金財の方が楽かもしれません。
私は、3級受験の時から日本FP協会一択にしているので、2級も日本FP協会で受験しています。
データからみると、学科が難しめで実技は学科試験内容を抑えていれば、2級は焦ることなく合格できるのではと見えます。
今回は手強かった2級試験。予想していなかった問題もあり!
さて、今回私は9月試験の学科のみ受験で挑みました。当日の午後5時半に模範回答が発表されます。
一応、自己採点はしていますが、1月リベンジ受験確定です。(涙)
一番早く速報を出した「お金の寺子屋」の東条先生や、他に講師系FPをされている先生方の総評としては、「2級試験のはずなのに、1級試験での定番問題が入っている」「難易度かなりあげてる?」という意見が出ました。
私は、過去問は何度もやってきたし、法令改正されたところはかなりチェックしたのに、「これって知らないよ」という問題はありました。
ちなみにそれぞれの受験回の間に、法律が変わることがあります。9月受験では、4月1日に改正された問題が出題されます。
ですが!
4月1日以降に変わった法律が多すぎて、市販の参考書には乗っていないものもあったので、YouTubeで講師をしてくださるFP先生の情報や「お金の寺子屋」での情報で勉強するしかありませんでした。
法令改正された問題も出ましたが、裏をかくような問題も出て、なんとか落ち着いて解いたはずが、また手の届かない世界になってしまいました。
なんでこんなに難しくしたの?
いろんな憶測は出ていますが、今は証券会社や銀行に保険会社、または金融系サイトで金融系資格は持っているけれど、取得している資格が古い場合は受験を勧められていると聞きました。
私は、今はライターは休業していますが、ライター時代からチャレンジし、2級はあと学科を取れば完全合格になります。
主婦さんでも「お金の知識の為に」と頑張って1級合格される方もいるので、協会2団体としては、2級の難易度を少しあげて、どこまでついてくるかをみたいのかもと推測されますね。
お金関連の本がたくさん出ていますが、「本当にそれは正しいのか?」と疑問に思う方が、ちょくちょく増えているのを感じます。自分の家計やお金の動きに興味を持つのはいいのですが、FPの質を下げない為に、難易度をあげていく可能性はありそうですね。
まとめとして
実技は得点が公表されていませんので、資格系学校などのサイトで予測点で判断することになりますが、学科ですでに「ダメだった」という人は、そろそろ1月受験に向けて、準備開始です。
また、法令改正が行われ、1月と5月開催受験は、10月1日基準となります。
10月1日に法令改正されたものの代表として、「雇用保険関係」の情報が発表されました。明日から適用なので、参考書には反映されていませんから、自分で整理して覚えていく必要があります。
他にも変更されたものはあるかと思いますが、講師系FPのYouTubeチャンネルや、「お金の寺子屋」などのFP試験受験者サイトをチェックするとよいでしょう。
私も今回は悲しい結果になりそうですが、普段から情報収集して、次につなげていきます。
9月受験された皆さん、お疲れ様でした!